かんたん!Wi-Fiをつなげるのに必要な3つのステップ

※記事内に広告が含まれています

Wi-Fi

自宅にWi-Fiをつなぎたいのだけど、
何が必要なんだろう?

こういった悩みを解消します。

Wi-Fi環境を自宅につくることができれば、生活がまるで変わります

いまや自宅でネットをするのに、Wi-Fiを用いるのが当たり前になってきています。
Wi-Fi環境を構築せず、スマホのデータ通信だけでは速度制限が掛かり、最悪なネット環境に陥ります。(いわゆるギガ難民ですね)

そこで今回は、誰でも分かるようにWi-Fi環境の構築方法を紹介します。

この記事でわかること
  • Wi-Fiのよくある勘違い
  • 自宅にWi-Fiをつなぐ3つのステップ
  • 回線業者とプロバイダーの違い

Wi-Fiのよくある勘違い

ここでは、まずWi-Fiについての間違った認識をみてみましょう。
大丈夫です。わたしも以前はWi-Fiについてよくわかっていなかったのですが、次第に理解できていきました。一緒におさらいしていきましょう。

ここはもう知っているよ!という方は、読み飛ばして結構ですよ!

Wi-Fiってコンセントにつなげば使えるようになるの?

Wi-Fiって電気屋で買ってきて、コンセントにつなげばカンタンに使えるようになるの?

こういった質問があります。

ガジェペン
ガジェペン

いやいや。電気屋で買うのはWi-Fiルーターでしょ!

揚げ足を取るつもりはまったくありません。ただ、ここでの認識がズレていると
混乱してしまう可能性があるので再確認しましょう。

Wi-FiルーターからWi-Fiを飛ばしてデバイスに接続する

Wi-Fiは、

Wi-FiルーターからWi-Fiを飛ばしてデバイスに接続することで使えるようになるのです。

でも、買ってきたルーターをただコンセントにつなげばWi-Fiが使える。というわけではないので注意が必要です。

記事のタイトルにあるように、Wi-Fiを使えるようになるには、3つのステップが必要となります。

それでは詳しく3ステップを見ていきましょう。

自宅にWi-Fiをつなぐ3つのステップ

必要な3つのステップは以下になります。

  • 回線業者との契約
  • プロバイダーとの契約
  • Wi-Fiルーターの購入

回線業者とプロバイダーって何が違うの?

この疑問は、誰でも感じる疑問です。これを知るには、回線業者とプロバイダーがどんな役割の違いを果たしているのかを知る必要があります。

これも一緒におさらいしていきましょう。

回線業者とプロバイダーの役割の違い

どうして回線業者にもプロバイダーにも契約をしなければならないのか?

それは単純に仕事が違うからです。

回線業者の役割は、あなたの自宅に回線をつなぎ、プロバイダーへつなげる仕事

物理的に自宅・アパートに回線を繋ぐのが回線業者の仕事です。工事が必要になるのもこのためです。その他、回線の維持・管理をしてくれています。

回線業者は、インターネットまでの道路を作る役割とイメージするとわかりやすいです。

プロバイダーの役割は、インターネットの出入口を開けてくれる仕事

道路がつながっていても、インターネットの世界へは無断で入ることはできません。プロバイダーが発行するIPアドレス(いわば入場許可証)をもってはじめて入れるのです。

ネット上でトラブルがあった場合に利用したデバイスが特定できるのは、
このIPアドレスがあるからなのです。

回線業者との契約は光回線がおすすめ

まずは、回線業者との契約が必要です。回線にはADSLと光があります。しかし、フレッツADSLは、2023年にはサービス終了となります。将来を見込んで基本的には、光回線を選ぶことをおすすめします。

プロバイダーとの契約は「IPv6」対応が重要

IPv6?なんだそれ?

英数字が並ぶと拒否反応がでてしまうと思いますが、大丈夫。怖くないですよ。

IPv6とはIPアドレスの不足回避に有効

「IPv6」とは、さきほどのIPアドレスに使われる規格のことです。

IPアドレスは、これまで「IPv4」という規格が主流でした。この「IPv4」は、全世界で43億個のIPアドレスを使うことができるのですが、ネット利用者の増加や接続する機器の増加によって、いずれ不足してしまうと予想されています。

そこで新規格の「IPv6」が登場しました。現在ではこちらが主流となってきています。
この「IPv6」は、約340澗(かん)個も使えるようになったのです!

340澗(かん)個?聞いたことのない数の単位だけど
どれくらいなの?

340兆の1兆倍の1兆倍になります。

これだけあれば、IoT時代にあらゆるものがネットに接続されても問題ないとされています。

ですのでこれからプロバイダーと契約をするのならIPv6対応のプロバイダーを選ぶべきなのです。

対応プロバイダーを探すなら、最大の回線業者であるNTTのサイト「フレッツ光ネクスト」を確認してみるといいです。都道府県のエリア別に対応できる業者一覧を見ることができます。

Wi-Fiルーターの購入

回線業者との契約、プロバイダーとの契約ができれば、いよいよWi-Fiルーターの購入と接続になります。

Wi-Fiルーターは、使用環境によって選ぶものが変わってきますし、値段もピンキリです。

たとえば、オンラインゲームをバリバリやりたい人が、低スペックのWi-Fiルーターを購入すると、買い替えをすぐに検討しなければならないでしょう。

また、メッシュWi-Fiをワンルームのアパート・マンションに設置するのは、
あきらかにオーバースペックになってしまいます。

なので、用途をしっかり考えて購入すべきです。

メッシュWi-Fiについては、以下の記事を参考にしてください。

まとめ

ここまで読んでいただけていれば、Wi-Fiを自宅で使うために必要なものがわかっていただけたのではと思います。

冒頭にも書きましたが、Wi-Fi環境を自宅につくることができれば、生活がまるで変わります。より良いネット環境が豊かな時間を作ってくれますので、Wi-Fiを使いたい方は、この3つのステップを踏んですぐに導入することをおすすめします。

今回の記事は以上です。

コメント